Hostrace勉強

 Speciation

 

 同所的種分化の引き金とされているホストレース(寄主系統)について改めて調べていた。雑にメモする。(pp. 157-166)

 ホストレースは植食性昆虫で見られて、それぞれ異なる寄主に生息する。系統間には適度な遺伝子流動があるので、完全な種とはみなされない。だけど、同所的でホスト利用が違うからってsympatric speciationの証拠だというのは油断だ。基準がある。

・分布が重なっている

・違うホストを使う

・姉妹群である

・生殖的隔離はかなりあるが、完全ではない。

・異なる系統内で同類交配する

・それぞれのホストに遺伝的に適応している(行動の選好性、産卵選好性、生存率など)

・お互いのホストに移植したらダメになる。

 それに加えて、同所的種分化だといいたいなら

・異所的種分化はありそうもない

ってことを示せ。

 いや、わかってる。難しいよな。言っておくが、別々のグループの結果を寄せ集めてもだめだぞ。もっといい方法がある。1つの分類群の中でも(ホスト間で)さまざまな段階の生殖隔離があるという報告がある。この筆者は同所的種分化の証拠だといっている。面白い。でもやっぱりだめだ。このようなパターンは異所的種分化でも生じる。たとえば部分的な生殖隔離は、もともと異所的に隔離していた集団が融合しつつあるだけかもしれない。結局、種分化にいたった例はほとんどない。

 サンザシミバエの例は有名だ。わたしの示した条件を満足しているようだ。よく見てみよう。・・・(中略3頁)・・・ やっぱりだめだ。別の場所で異所的な集団が多数生まれて、それらが二次的に入り込んできて、強化で生殖的隔離が強くなっているにすぎない。これは同所的種分化ではない。 allo-sympatric speciation とでも呼ぶべきだ。

 つぎにアブラムシの例もみよう。・・・(中略)やっぱり異所性が排除できない。他の報告例も全部だめだ。

 

 寄主特異的な種分化 (host-specific speciation、遺伝子流動がきわめて限られている)は半翅目クサカゲロウで知られている。でも、これらのホストが氷河期に分布を拡大したことを考えると、今は同所的かもしれないが昔は異所的だったかもしれない。

 

結論:ホストレースが種分化につながったためしはない。一番有名なミバエの例でも、だめだ。

 清々しい全否定である。そして、あまり上司にしたくないタイプではある。

 まあ、たしかに条件が厳しいことはわかったのは収穫だった。帰ろう。

音声認識

 Windows より Mac のほうが格段に優れている点は多い。その中でも、音声認識や読み上げについては別格といっていいだろう。

 音声作業はMacで作業するとほとんどストレスがない。読み上げの声が選べる(とくに英語に関して)。簡単なキー操作で画面上の文字を読み上げてもらえるし、音声入力も大体スムーズにいく。読み上げ機能は自分や他人の論文を読むのに重宝している。また、頻度は少ないが、音声入力もブログのネタをメモするときなどに使う。

 Windowsでも一応「音声認識」という項目が「Windows簡単操作」の中に入っているが、これがまた恐ろしく使いにくい。全然簡単ではない。また、読み上げ音声も機械みたいである。しかも、音声認識を立ち上げるとメモリをバカ食いするためか、Windows全体の挙動がおかしくなるおまけつきだ。Microsoft は物事を難しくすることを是としている。

www.fmworld.net

f:id:spidermite:20210202154531p:plain

 

論文メモ

bioone.org

インドでホウライチクがハダニに加害されているという論文。ストレス反応による各種の化学物質の増減に言及しているのは興味深いが、気になるのは種名。schizopus はたしかヤナギハダニだったような・・・。New host ということなのか、別種の可能性もある。

初体験

人生で初めて骨折した。さすがに50年近く生きていれば折るか。風呂掃除をしていたら床で滑ってしまい、強かに浴槽に打ちつけた。整形外科にいったら第6,7の二本が折れていた。情けないコルセット生活である。とくに、立位から寝る体制に移るときに痛い。どのような時に脇に力がかかるかがわかった。息子は、仰向けに寝ている私の腹の上で飛び跳ねるのが好きなのだが、今日は声にならない痛みのあまり押し入れのフスマに投げ飛ばしてしまった。かわいそうに。

 しかも、曲げにくくなっていた人差し指も亀裂骨折していたことがわかって二重のショックである。これは、以前息子のオムツ交換をしていたときに馬鹿でかいGが目の前を横切って、慌てて持っていた紙オムツでパンパン叩いたけど全く効かなくて、思い切り振りかぶって下ろしたら指を床に激しく叩きつけてしまい悶絶した時のものだ。アホである。

f:id:spidermite:20210130232723j:image

 

限界

無理。昼抜きで仕事を片付けて街中へ遁走。今日は染み入るほど寒い。行きつけの店で一杯。

f:id:spidermite:20210129221108j:image

マスター曰く、この酒にはくせがあるとのことでしたが、わたしには丁度よかった。しばしリラックスしたあと、現地で宿をとりました。明日は書店めぐりの予定。久々に古本屋にでも行こうか。

 

 

 

都市で進化する生物たち

 

都市で進化する生物たち: ❝ダーウィン❞が街にやってくる

 時々読んでいる本。保全の分野ではしばしば都市を自然と対立させて考えるが、実際には都市でも多くの生物で進化が起こっている。この本は数々の実例をもとに、都市が進化のゆりかごであるという考えを論じている。著者は日本にゆかりがあるらしく、カラスのくるみ割り行動についても言及がある。

 有名すぎるオオシモフリエダシャクはもちろんのこと、獲物をもとめて灯火に集まるようになったクモ、種を飛ばさなくなったたタンポポ、配達牛乳の蓋をあけて中身を飲む(あまつさえ突っ込んで溺れる)シジュウカラ、ロンドンの地下鉄の路線ごとに分化しているカ、など面白いトピックが並んでいる。ただし、例があまりに多いので、各論についてもっとじっくり読みたい気もする。

 私の研究材料のハダニでいえば、都市部に植えられる毒草のキョウチクトウに適応した系統がある。このような都市部で確立された系統が周辺部の寄主利用にどう影響するのかは興味深い。

 

誕生日

誕生日を迎えましたが、まだ大きな感慨はありません(それより先日の検診で血圧が高めとわかったことがショックです)。そうはいっても喜びがなければつまらないので、今後も大切に日々を過ごしたいと思っています。最近ではゼロ稿があがったのが一番うれしいです。ひとりで空想しながら文章にまとめるのは好きですが、ひととおり形にするまでの苦しみは相当なものです。なんでもそうでしょうが。

 今年はコロナで大変でしたが、うれしい誤算もありました。不思議な現象が多く見つかったことです。意味があるのかないのかわからないものまで、アイデアを考えるきっかけが多いのは幸せなことです。最近は大学の発信力が問われるので、なんらかの形で社会に還元できればと思っています。

f:id:spidermite:20210119172728p:plain

息子はもうすぐ3歳になります。

寄生虫のはなし(ボツ書評)

 以前から学会の書誌紹介を依頼されており、勢いにまかせて書いておいたのだが、後日見直したらあまりに内容が汚すぎるし本に関係がないので、結局一から書き直したのである。しかし、これはこれで味があって残しておきたいので一応ここにアップしておく。 

  いきなり尾籠な話で恐縮だが、私が物心つく頃には、海水浴の砂浜にはよくカンチョウが落ちていた。これは汲み取りのし尿を沖合に投棄したものが流れ着いたことによるという。この海洋投棄の漂着がもとで、昔はよく細菌性の赤痢が起こったそうである。この赤痢は本書のアメーバ性とは異なるかもしれないが、人間社会の中で寄生虫病原体が循環されていたことは興味深い。  

 私もアメーバ赤痢は遠いの話のように感じていたが、現在は国内でも性交渉の多様化とともに都市部に広がっていることを知った。人々が夜な夜なカンチョウで赤痢を移し合っているのかと思うと、この国の先が思いやられる。カンチョウの利用にあたっては正しい知識が必要だ。 そもそもカンチョウの是非にとらわれるべきではない。 適正に使用すれば感染を引き起こすことはないし、便利なものである。便だけに。  

 本書に話を戻すと、これはいい本である。多くの寄生虫のことが書かれており、ためになる。イラストも豊富で生活環の理解の助けになる。いままでの文献は文章が多く、寄生虫の複雑な生き様を理解するのが難しかったが、この本はすんなり理解できるような工夫がされている。ときどき挟まれるコラムも楽しく、かなりマニアックな生物も紹介されている。・・・

 (後略) 

寄生虫のはなし ―この素晴らしき,虫だらけの世界―

寄生虫のはなし ―この素晴らしき,虫だらけの世界―

  • 発売日: 2020/10/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 」

 (いや、見直すとひどいな。やっぱり)

1作目

 

正月の公約。劇場版コナン1作目『時計じかけの摩天楼』(1997)視聴。

 いや〜、なかなか見る時間がとれなくて焦った。でも面白かった。

 建築家の森谷帝二から工藤新一宛にパーティーの招待状が届いた。コナン、小五郎、蘭がパーティーに出席する。ギャラリーに案内されたコナンは、以前に殺人事件があった黒川邸が森谷の設計であることを知る。その後、不気味な爆破未遂事件が次々に起こるようになる。列車に爆弾を仕掛けたという脅迫電話があり、過去の事件で逮捕された市長一派の復讐劇の様相を帯びてきた。

 

(以下ネタバレ)

 感想としては、もう二人くらい登場人物がいると話に深みが出たのではないだろうか。このようなキャラ設定と外見だと、もうその人しか怪しくない。しかし、市長事件のミスリードが効いており、以外と犯人の本当の意図は読みにくくはなっている。初見で真相を当てた人は相当の通だろう。ちなみに私は毛利小五郎の推理と同じだったことを白状しておく。これほどの量の爆弾の設置を森谷が単独でできたとは考えにくく、白鳥刑事が内通していたというのは有力な説だと思ったんですがね・・・(建築に詳しい白鳥が先回りして森谷を脅したとか)。そして、犯人との電話の時間に白鳥がいなかったのを毛利が指摘したのは鋭い。このことはかなり観察していないとわからないはずである。あと一歩というところか。

その他:

・クライマックスの高層ビル大爆発は2001.9.11の後では絶対無理だと思うんだが、その後の映画はどうなんだろう。

・爆弾のフタをネジ止めしておらず、中のコードをわざわざ色分けしてくれている森谷、親切ですね。爆弾の中身はシンメトリーじゃなくていいのね。爆弾は建造物じゃないからいいのかな。

・大団円の「赤い糸」って言葉、なかなか古いですね。ここらへんは時代を感じます。

・蘭ねえちゃんの「ツノ」の角度はまだ60度くらいで、とくに目立つ動きはない。なお、毛利小五郎にも同じツノが生えていることを確認した。

・麻酔銃は一切使わない。この頃はまだできていなかったのか?