Scientific Writing and Publishing in English

今日は風邪のため欠席。レジュメのみ。

前回(Discussion):http://d.hatena.ne.jp/spidermite/20041015

********* Materials and methods **********

  • 読んだ人が再現できるように書く。結果は書かない。
  • 広く受け入れられているものは書かなくてよい(読者を想定せよ)。
    • 手法; Southern blotting, mist netting, ...
    • 統計; Monte Carlo, Mantel tests, ...
    • 試薬や設備; Ringer's solution, Malaise traps, ...
      • ただし、情報を完璧に(t検定でも1-tailedか2-tailedかで結果は変わる。どのような回帰モデルを用いたか)。
    • 教科書や発行物に詳しく記載されている手法(ただし文献を参照すること)。
      • 参照文献が入手困難、英語以外で読解困難な場合は、手法を詳しく書く。
  • 短縮形
    • SD, SE, SEM, temp., vol., ~, anova, manova, PCA, DCA
    • 短縮形の最後の文字が元の語の最後の文字のときは、ピリオドがつかない
      • wt, yr, vs
    • その分野特有な短縮形はできるだけ避ける。
    • 他の意味があるような短縮形は避ける。
      • IBM (influsion body myositis)
      • FUC (family unit coefficient)
      • NIG (naturally infected group)
  • 実験をおこなった手順どおりに書く。結果の章と対応するように。
  • If you do something later, describe all the analyses together but indicate the time delay and the reason for it.
  • 時制
    • 原則的に過去形。
    • 完了形は普通は必要ないが、時間の流れが逆になるときは使う。
      • One of us had measured ice compression strength two years before we tested gas permeability.

********* Results **********

  • the core of paper - it is what is new
  • 2つの原則
    • say what the overall result is
    • present data
  • 論旨に意味のある結果だけ書く。実験・調査をしていて新しいことを見つけたら、別の論文に書く。
  • methodsとの対応
  • 過去形で書く。
  • 参照文献はResultsには入れない。入れたいとしたら、methodsかdiscussionに組み込めないか検討すべき。

○text, figures, photos and tables

  • 原則的に1つのデータを使い回さない。
  • textには統計の結果を簡潔に(統計手法、統計量、サンプル数、p値)
    • 統計量;データから計算した値はローマ字(t for Kendall correlation)、理論値はギリシャ文字(e.g. τ)
  • Figure
    • 全体の傾向
    • interesting picture
    • Use big point markers and bold patterns!
    • 図の検定結果と本文の結果は一致しているか?異なるとレフェリーが怪しむ。
  • Table
    • 不可欠な繰り返しデータ
    • 多くの検定結果をいっぺんに表示;しかし有意なものがほとんどないならあまり意味がない。本文にいれよ。
    • 正確な数に意味があるとき(ホルモン量、細胞数)