Scientific Writing and Publishing in English

講義メモ

第3回
○年間の研究計画において、いつ書くかを日付入りで書く

○書き方
IMRAD: Introduction, Material and methods, Results, and Discussion
IRDAM: (style for NATURE, SCIENCE)

・literate but not literature: 洗練すべきだが、文学作品になってはいけない
・greatest sense in the fewest words: avoid jargons, slang, abbreviations, dangling participles, dangling adverbs, TLA (three letter ..(?).., 3文字短縮)
・不注意によるミスや、難解さ

○倫理
・誰を著者にするかなど
・組織
CSE
http://www.councilscienceeditors.org/
ICMJE; The "Vancouver Rules"
http://www.icmje.org

第4回

○Discussion

Discussionを最初に書く。実験結果が出る前に書く。そうすることで文献と近い位置におく。

・さまざまな実験結果を想定して書いておく。→もし仮想の結果で書けないなら、本当の結果が出ても書けない。間違いない。
・仮説が棄却されたかどうか(重要)。
・仮説と結果の関係、問題点、他の研究との一致・不一致などの記述を段階的に付け加えていく。
・最後に強烈な印象を与える。

構造化して書いておけば、後でつけ加えるのは簡単。

○文法
・原則として、真実と思うことは現在形、間違いと思うことは過去形
Bloggs(1994) showed that shrimps are capable of flight.
Bloggs(1994) was wrong in believing shrimps were capable of flight.
Because they fell to the ground in our second treatment, shrimps are incapable of flight.

・できるだけ能動態で書く
× Chicks leaving their nest is caused by disturbance.
○ Disturbance causes chicks to leave their nest
◎ Disturbance drives chicks from their nest.

・仮定法はめったに必要ない。(誤用多い。助動詞を使う際は注意)
We could find filamentous algae predominantly in ethanoic acid treated tree holes.
(この場合、われわれはalgaeを(本当はそこにあったのに)見つけられなかった。)